浮気や不倫の慰謝料はいくら請求できる? 相場や請求の流れを解説
- 慰謝料
- 慰謝料
- 相場

配偶者の浮気・不倫が発覚したら、「慰謝料請求したい」と思うのも当然です。
ただ慰謝料の相場や請求方法は、一般にあまり知られていません。事前に正しい知識を持っておかないと、高額な慰謝料を払ってもらうのは難しくなってしまうでしょう。
この記事では、不倫や浮気の慰謝料の相場金額や請求方法をベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。夫や妻に不倫され、慰謝料を請求したいとお考えの方は、ぜひご覧ください。
1、浮気・不倫慰謝料の相場
まず気になるのは、自分の場合請求できる慰謝料はいくらなのか、ということではないでしょうか。請求できる慰謝料の実際の金額は、個別事情によって増減するため、明確な算定表などはありません。しかし、大きく分けて3つのパターンで、だいたいの「相場の金額」が決まってきます。以下で見ていきましょう。
-
(1)離婚・別居・夫婦関係を継続、3つのパターンで相場は変わる
一般的な不倫や浮気慰謝料の相場は、数十万~500万円程度です。これだけみると幅広いのですが、実際には以下の3パターンによって、相場の金額幅が分かれています。
ただし、以下はあくまでも相場ですので、実際の請求金額は個別の事情により異なります。「自分の場合はどうだろう」と思われた方は、弁護士へご相談されることをおすすめします。●夫婦が離婚した場合
不倫によって夫婦関係が破綻し、離婚することになったら、慰謝料相場は高額になる可能性が高まります。100万円~500万円程が相場です。
●夫婦が別居した場合
離婚に至らなくても別居すると、慰謝料相場は比較的高額になります。100万円は超えるケースが多くなってくるでしょう。
●夫婦関係を継続する場合
不倫があっても夫婦関係が維持される場合、慰謝料相場は低額になります。50~100万円程度となるケースが多いでしょう。
このように不倫慰謝料の相場は「夫婦関係がどの程度破綻したか」によって大きく変わります。慰謝料請求するときには、まずは「夫婦関係への影響」を振り返って確認しましょう。
-
(2)慰謝料の相場金額に影響を与える要因とは
夫婦関係の破綻以外に慰謝料の相場に影響を与える要因は、以下の3つに分けて考えられます。
●結婚生活にまつわる要素
- 婚姻期間が長いと、慰謝料は上がる
- 不倫開始前に家庭生活が円満だったなら、慰謝料は上がる
- 子どもがいると、慰謝料が上がる
- 子どもの人数が多いと慰謝料が上がる
●経済的要素
- 不倫した配偶者、浮気相手の年収や資産、社会的地位が高いと、慰謝料が上がる
- 不倫された配偶者の経済力が低いと、慰謝料が上がる
●浮気相手との関係
- 浮気相手の年齢が高いと、慰謝料が上がる
- 相手が積極的だった場合、慰謝料は上がる
- 当人らが浮気を認めないなど不誠実な場合、慰謝料は上がる
- 浮気相手が妊娠したら、慰謝料は上がる
- 浮気の期間が長いと、慰謝料が上がる
- 浮気による家庭生活への影響が大きい場合、慰謝料が上がる
-
(3)浮気・不倫以外の理由でも、慰謝料請求できる場合がある
慰謝料を請求できるのは、浮気や不倫が原因で離婚した場合に限りません。以下の原因で離婚した場合でも、慰謝料請求できる可能性があります。
●DV・モラハラ
暴力を受けたりモラハラ行為をされたりしていた場合には、離婚慰謝料を請求できます。
●生活費不払い
こちらが専業主婦なのに、相手が生活費を入れてくれなかった場合、慰謝料請求が可能です。
●家出
相手が正当な理由なく家出したり同居を拒否したりすると、慰謝料請求できる可能性があります。
慰謝料を請求できるかどうかは相手に「有責性(婚姻関係を破綻させるような問題行動)」があるかどうかで決まります。
慰謝料請求は、相手の違法な権利侵害行為によって、精神的苦痛を受けたことを理由として行われるからです。
上記の場合にも、慰謝料の相場の金額がありますが、やはり個別の事情によって請求できる金額は変わってきますので、まずは弁護士に相談することをおすすめします。
2、慰謝料請求の流れと注意点
それでは、実際に慰謝料請求をする場合には、どういった流れで請求するのでしょうか。「離婚する場合」と「離婚しないで不倫相手に請求する場合」に分けて解説します。
-
(1)離婚する場合
●話し合う
まずは配偶者や不倫相手と話し合い、慰謝料、財産分与などの金額や支払方法を取り決めましょう。相場の金額を踏まえて慰謝料の希望額を提示し、相手の意見や反論も聞きながら妥協点を探っていきます。
●公正証書を作成する
合意できたら「協議離婚合意書」や「慰謝料の支払いに関する合意書」を作成し、公正証書にします。公正証書を作成しておけば、後に慰謝料の不払いが発生したときでも、すぐに相手の給料や預貯金、保険などを差し押さえられるため、安心だからです。
●離婚調停を申し立てる
話し合っても合意できなければ、家庭裁判所で離婚調停を申し立てましょう。
調停委員の仲介のもとに、相手配偶者と慰謝料問題を話し合えます。合意ができれば離婚が成立し、慰謝料が支払われます。
●離婚訴訟(裁判)を起こす
調停でも合意できなかった場合には、家庭裁判所で「離婚訴訟(裁判)」を起こしましょう。
裁判では、裁判官が法的な相場に従って慰謝料を算定し、支払い命令を下します。
また判決で離婚も決定されるので、相手が拒絶していても離婚が可能となります。 -
(2)夫婦関係を継続し、不倫相手に慰謝料を請求する場合
配偶者と離婚せず、不倫相手にのみ慰謝料を請求する方法もあります。
●内容証明郵便を送る
まずは不倫相手に内容証明郵便を使って慰謝料の請求書を送りましょう。
●話し合う
不倫相手と話し合い、慰謝料の支払金額や支払方法を取り決めます。
●合意書を作成する
合意ができたら合意書を作成しましょう。こちらについても公正証書にしておくと安心です。
3、慰謝料請求のために必要な証拠
話し合いをするにしても、審判・裁判になるにしても、慰謝料を請求するためには、「証拠」が必要になります。
以下で有効な証拠集めの方法や注意点をご説明していきましょう。
-
(1)慰謝料請求に必要な証拠
慰謝料の請求に必要な証拠は、たとえば以下のようなものです。
- 写真、動画
- 不倫の自認書
- LINEメッセージやメール、SNSの記録
- 携帯電話の通話記録
- クレジットカードの利用履歴、領収証
- スケジュール帳
- 探偵事務所の調査報告書
不倫の慰謝料請求するときには、「肉体関係を立証できる証拠」を集めることが重要です。
法律上の不倫を「不貞(ふてい)」といいますが、不貞は「既婚者が配偶者以外の異性と肉体関係を持つこと」を意味します。肉体関係を立証できなければ「不貞」が認められず、慰謝料を支払ってもらえない可能性が高くなってしまうでしょう。
そのため、なるべく「肉体関係を示す証拠」を集める必要があります。
写真や動画も「直接的に肉体関係を立証できるもの」であれば、不貞と認められる可能性が高いでしょう。たとえばホテルに入るところなど、肉体関係があると推測できる証拠を集めましょう。LINEメッセージやメールも「宿泊したこと」がわかるものなどは、証拠価値が高いといえます。
これら以外にも、探偵事務所に尾行調査してもらい、ホテルに入るところや旅行するところ、不倫相手の家に泊まるところなどを押さえられると、有効な証拠となります。 -
(2)証拠を集めるときの注意点
不倫の証拠集めをするとき、いきおい余って「違法行為」をしないようにしましょう。
以下のような行動をした場合、逆にこちらが訴えられてしまう可能性があります。
●相手を脅して、無理やり自認書を書かせる
不倫相手が「不貞行為をしました」と認めて自認書を書けば、不倫の証拠となります。しかし、暴行を振るったり脅したりして書かせても、そのような書類は無効です。
暴行罪や脅迫罪、強要罪が成立してしまう可能性もあるので、やってはいけません。
相手を監禁する行為も違法です。
●住居侵入、建造物侵入
不倫の証拠をとりたいがために、不倫相手の家などの「他人の敷地」に侵入してしまうケースがあります。そういった行動をとると、「住居侵入罪」が成立してしまう可能性もあるので注意しましょう。不倫されたからといって、勝手に人の住居や建造物に侵入してはなりません。
●不正なアプリを使ってデータを閲覧、抜き取る
スマホアプリを使って、不倫の証拠を集める際にも注意が必要です。他人のIDやパスワードを使ってweb上のページにログインすると、「不正アクセス禁止法」違反となり犯罪が成立してしまいます。配偶者であっても、無断でIDやパスワードを勝手に入力してはなりません。ただしダウンロードされた後のデータであれば、閲覧してもかまいません。
相手のスマホに保存されている情報や位置情報を抜き取る、「浮気調査アプリ」にも注意が必要です。勝手に相手のスマホに不正なアプリを仕込むと「ウイルス供用罪(不正指令電磁的記録供用罪)」が成立する可能性があります。 -
(3)証拠がないときの対処方法
自分ひとりでは、どうしても十分な証拠を集められないケースも多いでしょう。
そんなときには、間接的な証拠をたくさん集めて浮気を推認させる方法が有用です。
クレジットカードの利用履歴、ETCカードの履歴、通話記録などの間接的な資料をたくさん集めたら、不倫が認定される可能性もあります。
また自力で証拠を集められない場合、探偵事務所に依頼する方法が非常に有効です。浮気の現場を押さえた「調査報告書」があれば、裁判でも不倫を立証できるでしょう。
4、慰謝料請求するなら弁護士に相談を
以上で、慰謝料請求時の注意点や流れなどを解説してきましたが、不倫が疑われ、慰謝料を請求したいと思った時点で、まずは弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談した場合、以下のようなメリットがあるからです。
●慰謝料の相場を確認できる
不倫慰謝料には法的な相場の金額がありますが、自分で適切に相場を判断するのは簡単ではありません。弁護士に相談すると、状況に応じた適正な金額を確認できるので、安心です。
●慰謝料請求を任せられる
ご自身で不倫相手に慰謝料請求したり、配偶者と離婚交渉したりするのは大変な労力となります。弁護士にすべて任せてしまえば、時間の節約になるでしょう。
●有利に交渉を進められる
自分で慰謝料請求をしても、有利に進められるとは限りません。相手から相場を下回る金額を提示されて、やむなく受け入れてしまう方もおられます。
弁護士は示談交渉のプロなので、そういった失敗をする可能性はほぼありません。ご本人が対応するより、高額な慰謝料を得られる可能性も高くなるでしょう。
●調停、裁判になっても安心
相手との話し合いが決裂して調停や裁判になったときにも、弁護士にそのまま依頼できるので安心です。相手から相場より低い金額を提示されても妥協する必要はありません。
●精神的なストレスが少なくなる
不倫や離婚の慰謝料請求は、非常にストレスのたまる手続きです。多大なストレスを受け、体調が悪くなってしまう、ということもあるでしょう。弁護士に依頼すれば、すべての対応を任せられるので、ご本人は平穏に生活を送ることができます。
-
離婚・不倫等の男女問題でお悩みの方は
ご相談ください -
-
電話で
お問い合わせ通話無料 -
メールで
お問い合わせ -
チャットで
お問い合わせ
5、まとめ
配偶者の不倫で慰謝料は、ご自身がどのような解決を望んでいるかで、変わってきます。そして、適切な金額を請求するためには、法的に有効な証拠を用意したうえで、話し合いや裁判所の手続きをする必要があります。
配偶者の不倫問題をご自身だけで解決するのは、非常に大変です。まずは、離婚問題の解決実績が豊富なベリーベスト法律事務所までご相談ください。
※この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています。
同じカテゴリのコラム(慰謝料)
-
2020年12月24日
- 慰謝料
- 慰謝料
- 相場
浮気や不倫の慰謝料はいくら請求できる? 相場や請求の流れを解説
配偶者の浮気・不倫が発覚したら、「慰謝料請求したい」と思うのも当然です。ただ慰謝料の相場や請求方法は、一般にあまり知られていません。事前に正しい知識を持っておかないと、高額な慰謝料を払ってもらうのは...
-
2020年11月12日
- 慰謝料
- 離婚慰謝料
- 時効
離婚慰謝料にも時効があるの? 期限を過ぎても請求する方法とは
不倫やDV、モラハラなど、相手の有責行為が原因で離婚する場合、精神的な苦痛を受けた配偶者は離婚慰謝料を請求できます。ただし離婚慰謝料には時効があり、時間が経過すると請求できなくなってしまう可能性もあ...
-
2020年10月08日
- 慰謝料
- 慰謝料請求するには
夫に浮気・不倫慰謝料請求するにはどうすればいい? ポイントや方法を弁護士が解説
夫の不倫が原因でやむをえず離婚するなら、慰謝料を請求できます。自分でも請求できますが、弁護士に依頼するとスムーズに進みやすく得られる金額も大きくなる可能性が高まります。また、夫だけではなく浮気相手に...