離婚を考えたとき、まずやるべきことは何ですか?

子どもが巣立ったこともあり、長年連れ添った夫との離婚を考えています。
ただ、離婚はしたいものの、どうして良いのか全く分かりません。さしあたり、離婚に向けてやるべきことなどあれば教えてください。

まずは、離婚の意思は固いのか、改めてご自分のお気持ちを確認してみましょう。
今の生活のご不満は、離婚しなければ解決できないことなのでしょうか。離婚は精神的にも経済的にも大きな負担がかかるものです。また、離婚してしまえば、元の生活を取り戻すことはできません。

次に、離婚の意思が固いとしても、離婚後の生活をどうするかを考える必要があります。
現在抱えている問題を離婚することで解決したとしても、その後の生活が成り立たなければ、新たな問題を抱えることになります。離婚後の生活や資金等をしっかりと考えましょう。

離婚の話を切り出す前に、どうやって財産を確保するかということも考えなければなりません。
離婚を切り出してから「あの預金の分配なんだけど…」と話をしたら、「そんな預金は知らない」と言われることはよくあることです。しっかりと財産を確保するためには、離婚を切り出す前に、銀行預金であれば支店名口座番号、土地家屋であれば地番、家屋番号等を把握しておきましょう。

浮気されている、生活費を入れてくれない、暴力をふるわれるといった理由で「もう離婚しようかな」と考えたときには、子どものこと、離婚手続きのこと、お金のこと、今後の人生のこと、いろいろな心配事が出てくるはずです。

「相手にまだ離婚の意思すら伝えてない段階で、弁護士に相談してもよいのだろうか」と思われるかもしれませんが、そんな心配をする必要はありません。逆に言えば、まだ何も行動を起こしていない今こそ、納得できる離婚に向けて準備をするチャンスです。

離婚の話が進んでから相談に来られて、「何の知識も持たずに話し合いをした結果、後悔ばかりの離婚になってしまった」「もっと早く弁護士に相談しておけば良かった」という方は、とてもたくさんいらっしゃいます。

仮に、当人同士が離婚に同意しているとしても、作成しておくべき書面や用意しておくべき事項もあります。弁護士に事前に相談することで、より現実的な解決方法が見えてくるはずです。

まずは、離婚専門チームを組織しているベリーベスト法律事務所までお気軽にご相談ください。後悔のない離婚を実現できるように、経験・知見豊富な弁護士がサポートいたします。

【あわせて読みたい】
初めての弁護士相談も大丈夫! 離婚や不倫に関するトラブル相談の流れと準備
「離婚の進め方」とは? 具体的な手順とポイントを弁護士が解説
どう伝えるのがいい? いつ伝える? 離婚話の切り出し方と注意点

離婚・男女問題のよくある質問へ戻る
PAGE TOP